Taskuma(たすくま)のログ活用方法|読書時間が増えた!

分析
  • URLをコピーしました!

「英語の勉強をしようと思っているけど、時間がない」なんてことはありませんか?

Taskuma(たすくま)を使っていると、自分のすべての行動がわかります。
行動=ログを分析することで、自分が本当にやりたいこと、重要だと思うことに時間を使えるようになります。

本記事では、たすくま歴7年の筆者が、たすくまのログを活かす方法を紹介します。

目次

たすくまのログを分析するメリット

たすくまのログを分析すれば、「重要なこと」に時間を使えるようになります。
自分にとって重要なこと、例えば、英語の勉強、読書、家族と過ごす、などです。

「英語の勉強をしようと思っているけど、ついネットサーフィンして時間がなくなってしまった。」なんてことはありませんか?

自分はよくありました。時間はあるはずなのに、気づいたら何もせずに時間が消えてしまったような感覚。

たすくまには、自分の行動のログがすべて残っています。
このログを分析すれば、どうやれば時間を捻出できるかがわかります。

結果的に、重要なことに時間を使えるようになります。

ログの見かた

ログの見かたを説明します。

「過去ログ」タブを押すと、完了したタスク一覧画面になります。
まずは右上のカレンダーマークを押し、期間を設定しましょう。選択した日付から過去〇〇日のログを表示できます。

カレンダーマーク

次に、カレンダーボタン横の出力ボタンを押し、「サマリー」を選択します。
すると、次のような円グラフが出てきます。

サマリー

これで、どの活動に何時間費やしたか、などがわかります。

サマリーでは、プロジェクトやタグごとにタスク時間が集計されます。ログを有効活用するために、「プロジェクト」と「タグ」を設定しておきましょう。

プロジェクトとタグの設定

プロジェクトとタグの設定方法を説明します。

プロジェクトの設定

プロジェクトとは、通常は何かの目標達成に向けておこなう活動のことを指します。
しかし、たすくまでは、単に分類のための「カテゴリ」とも言えます。

「プロジェクト」タブを開くと、プロジェクトの設定ができます。

プロジェクトタブ

右上の「+」マークからプロジェクトを追加していきましょう。

ちなみに私は、次のようなプロジェクトを設定しています。

  • 成長:自分の成長のためのタスク。読書など。
  • 家庭:家族のためのタスク。家族と出かける、など。
  • 必要:生きていくために必要なタスク。歯磨きなど。
  • 健康:将来の健康のためのタスク。運動など。
  • 夢:自分の夢、人生で重要なことに繋がるタスク。
  • 家事:文字通り、家事。

一通りプロジェクトを登録できたら、リピートタスク一覧から、プロジェクトを設定したいタスクを選択します。
「プロジェクト」欄を押すことで、先ほど登録したプロジェクトを選択することができます。

プロジェクト欄

各タスクにプロジェクトを設定できたら、完了です。

タグの設定

タスクの性質を分類するために、「タグ」も設定しておきましょう。

プロジェクトと似ていますが、タグは一つのタスクに何個でも設定できます。プロジェクトは1タスク=1プロジェクトです。

「タグ」のタブを開くと、登録しているタグ一覧が出てきます。

タグ一覧

注意点として、この画面からはタグを登録することができません。(私は当初どこから登録するのか困惑しました。)

タグはタスクの設定画面から登録します。
リピートタスク一覧からタスクを選択して、「タグ」の欄を押すと、タグの設定画面になります。

タグ欄

タグを入力欄に入力します。

タグ入力

下に過去のタグの一覧が出てくるので、それを押すことでも登録できます。

これでタグの設定ができました。

(補足)おすすめのタグ

どんなタグで分類すべきか迷う方に、おすすめのタグを紹介します。

私は、第一領域~第四領域という、4つのタグに分類しています。

これは有名な「7つの習慣」という本に出てくる考え方です。
あるいは、「重要度・緊急度マトリクス」とも呼ばれています。

ちょっと説明すると、すべてのタスクは、重要度と緊急度で次の4種類に分割されます。

重要緊急マトリクス
  • 第一領域:重要かつ緊急。優先度がもっとも高い。
  • 第二領域:重要だけど緊急ではない。後回しになりがち。
  • 第三領域:重要でないけど、緊急。厄介なタスク。
  • 第四領域:重要でも緊急でもない。無くしたいタスク。

私たちはたいてい、第一領域と第二領域のタスクに追われています。つまり、緊急性の高いタスクばかりを処理しているわけですね。〆切の近い仕事や、トラブル対応など、身に覚えがあります。

そして、緊急度の高いタスクを処理するとストレスが溜まるため、ストレスを解消するために、第四領域、つまり娯楽に走ります。あてもなくスマホをいじったり、ですね。

そうなると、あれ、第二領域のタスクに取り組めていません。重要だけど、緊急ではないからどんどん後回しになります。というか永遠に後回しです。
自己投資のための読書、英語の勉強、何か達成したい目標に向けての行動など、将来を良くするためのタスクです。
この第二領域のタスクに取り組まないと、人生は好転しません。

なので、私は各領域のタスクにかけた時間を記録し、第二領域の時間が増えるように行動を変えています。

ちょっと話が長くなりましたが、タグの使い方の事例でした。

ログ分析事例

自分がどのようにログを分析し、活用しているか、具体的な事例を紹介します。

まず私がログを分析する目的ですが、意味のあることに時間を使うためです。

例えば、休日が1日空いていたとして、やりたいこと=重要なタスクがあるのに、無駄にYouTubeを見たりしてダラダラと過ごすと、1日の終わりにものすごく後悔します。

私はこの後悔、敗北感がすごく嫌でした。

そこでたすくまの出番です。自分がいったい何に時間を浪費しているかを分析し、より重要なことに時間を使えるようにします。

例として、読書の時間を増やそうとしていたときの事例を紹介します。
読書が自分のためになることは分かっているけど、なかなか読書が進まない。
だから、たすくまを使って読書を習慣にしようと考えていました。

まず、「読書」というプロジェクトを作り、読書した時間を集計できるようにしました。
そして、一週間ごとにログをチェックします。
一週間分(7日分)のサマリーを出して、読書の時間を見ます。

サマリー

読書できた時間をGoogleスプレッドシートに毎週記録していきました。
同時に、時間を無駄にしたなと思うタスク(=第四領域のタスク)の時間も集計していきます

このように、読書と無駄な時間の両方を記録することで、

  • 良いことに時間を使えているか?
  • 無駄に使っている時間はないか?

の二つをチェックできます。

不思議なことに、ログ分析を始めてから、読書に費やせる時間がどんどん伸びていきました。一方、無駄な時間は減っていきました。

読書時間が増えたのは、二つの理由があったと思います。

  • 時間が伸びていくのが楽しい。
    毎週記録している「読書」時間が、どんどん増えていくのが楽しいんですね。それだけ有意義に時間を使えているという感覚になり、もっと時間を増やそう!と思えます。
  • 無駄な時間が増えるのが嫌だ。
    娯楽のYouTube見ようと思ったけど、無駄な時間が増えるのは嫌だからやめておこう、と思えます。これにより、読書のための時間を作り出せました。

このように、ログを分析していると自分の行動を良い方向に変えられます。ぜひお試しください。

ログ分析をやめた理由

数年してから、ログ分析をやめました。実は今はやっていません。
理由は、「重要なことをする」ことが習慣になったから

たすくまでの分析を繰り返すことで、自分の行動の傾向がわかるようになりました。
そして、無駄な時間がほぼなくなりました。

読書も習慣化し、今は隙間時間があれば読書しています。
習慣になってしまえば、自然とできるようになります。歯磨きと一緒です。

分析しなくても良い行動をできているので、分析をいったんやめています。
新しいことにチャレンジしたいときは、またログ分析を始めます。

おわりに

たすくまのログを使うと、自分の人生をコントロールできているという実感が持てます。

人生は日々の積み重ねでできています。1日を理想の状態で終えられると、ものすごく誇らしい気分になれます。

ぜひログを分析して、自身の行動を変えてみてください。きっと良い変化が起こるはずです。

プロフィール
プロフィールのアイコン(にわとり)

とさか

大手メーカーに勤める30代会社員。入社3年目に担当プロジェクトが失敗し、会社に5億円の損害を与える。しかしその4年後、飛び級で昇格試験に合格し、同期最速で係長に昇進。(失敗談の詳細はこちら
2児のパパで、家族の時間を確保すべく17時退社を徹底している。読書と効率化が大好き。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次