待ってた!Microsoft 365 Premium|個人向け最強プランがCopilot×Officeフル装備

  • URLをコピーしました!

Microsoftがようやく、「個人向けCopilot」にも本腰を入れた、と感じた。

2025年10月1日に発表された「Microsoft 365 Premium」は、個人向けの最上位プランだ。

OfficeもAIも付いてきて、個人的に、「これ良い。こういうの待ってた」と直感した。

本記事では、Microsoft 365 Premiumについて分かりやすく解説する。

プロフィール
プロフ

とさか (登坂 圭吾)

目次

Microsoft 365 Premiumって何?

2025年10月1日に発表された、「Microsoft 365 Premium(プレミアム)」

Officeアプリ+Copilotを一本化し、独自AI機能をパッケージした、個人向けの最上位プランだ。
従来の「Microsoft 365(Personal/Family)」+「Copilot Pro」を統合してわかりやすくした“全部乗せ”構成。

料金は、月3,200円または年32,000円。

Microsoft 365 Premiumの特徴は次の通り。

Microsoft 365 Premiumの特徴
  • Officeデスクトップ一式:Word/Excel/PowerPoint/Outlook/OneNote。常に最新版。
  • Copilot統合+上限MAX:要約/翻訳/分析/ドラフトなど、WordやExcelでCopilotが最大限に使える
  • 専用AI:Researcher/Analyst/ActionsなどPremium専用AIへアクセス。こんごもPhotos Agentなど順次拡張
  • 最大6人で共有可(ただしAI機能は契約者本人のみ)
  • 1TBのクラウド:OneDrive 1TB/人(最大6TB)
  • セキュリティ:Microsoft Defenderでマルチデバイス保護
  • クリエイティブ: Designer(AI画像)/Clipchamp(動画編集)も使える

個人的に、Microsoft 365(Office)も生成AIも使う人には、めっちゃ良いプランだと思う。

Copilot Proとどう違うの? →上位互換

これまで、個人向けの有料版Copilotと言えば、「Copilot Pro」だった。

だがCopilot ProはAI機能だけのアドオン的な存在だった。WordやExcelで使うには別途Microsoft 365の契約も必要だったため、Microsoft 365(月1500円くらい)+ Copilot Pro(月3200円)を購入する必要があり、料金がかなり重荷だった。

その意味で、Microsoft 365 Premiumは、従来のCopilot Proだけの価格でMicrosoft 365まで使えるのだから、かなり美味しいプランだ。
しかもリサーチやアナリストなど、これまで法人向け限定の機能だったエージェント系の機能まで付いてくる。

つまり、Copilot Proの上位互換と言える。

一点だけCopilot Proから下方修正されたのは、生成AIの利用が「無制限」ではないこと。Microsoft 365 Premiumでは、「最大限に使える」と書いてあり、無制限ではないことが分かる。
だが実際、実使用において困ることはほとんどないだろう。

なおCopilot Pro単体は販売終了でPremiumへ集約されることになる。

Copilot全体のことや使い方が知りたい方はこちらをどうぞ↓

個人向けMicrosoft 365の比較

これで個人向けMicrosoft 365には、次の3つが揃うことになった。

  • Microsoft 365 Personal(1人用)
  • Microsoft 365 Family(最大6人まで)
  • Microsoft 365 Premium(最大6人 + AI機能)

それぞれのM365の特徴を次の比較表にまとめた。

PersonalFamilyPremium
料金(年額)¥21,300¥27,400¥32,000
対象ユーザー数1人1~6人1~6人
同時使用可能5台5台/人5台/人
クラウドストレージ1 TB1TB/人1TB/人
Office アプリ※
Copilot 利用月60回月60回(契約者のみ)最大限
(契約者のみ)
エージェントAI××Researcher、Analyst他
Designer(AI画像編集)
(AI機能は月60回)

(AI機能は月60回)

(最大限)
Clipchamp(動画編集)
Defender

※Officeアプリ:Word, Excel, PowerPoint, Outlook, OneNote:Copilot 搭載デスクトップ アプリ

表を見て分かるように、Premiumの最大の特徴はCopilotなどのAI機能が最大限に利用できることだ。

どのプランを選ぶ?

プラン選びは次のようになるだろう。

  • Personal:1人利用でAIは“軽め”に使う。コスパ最重視。
  • Family:家族でOffice/1TB×人数を低コストで回したい(AIは契約者のみでOK)。
  • Premium:毎日AIを回す。レポート/分析/資料作成が多い。専用AI(Researcher/Analyst)が欲しい。

注意点として、AI機能が使えるのは契約者本人のみ。もし複数人が使いたいなら、それぞれにPersonalもしくはPremiumを契約する必要がある。

ChatGPT Plusと良い勝負

Microsoft 365 Premiumの月額3200円というのは、ChatGPTの有料プランである「ChatGPT Plus」よりわずかに安い。

ライバルを意識してそう

両者の違いを次の表にまとめた。

ChatGPT PlusMicrosoft 365 Premium
月額料金US$20(約3,300)¥3,200
対象ユーザー数1人1〜6人
クラウドストレージ×1TB/人
セキュリティ機能Defender
Officeアプリ×
AIエージェントDeep Research, エージェントモードResearcher, Actions
コーディングエージェントCodex×(GitHub Copilotは別)
カスタムGPTGPTs×

この2者はかなり良い勝負をしていて、同じような機能もたくさんある。

そんな中、それぞれに特有の機能がこちら↓

ChatGPT Plus特有の機能
  • Codex
    GitHubと連携して、コーディングをお任せできる機能
  • GPTs
    プロンプトを保存して、自分だけのカスタムAIを作れる機能
Microsoft 365 Premium特有の機能
  • Microsoft 365(Officeアプリ)
  • 1TBのOneDrive(クラウド)
  • Defender(セキュリティ)

つまり、生成AIそのものを活用して調査・創作・コーディングを強化したいなら ChatGPT Plusが優位だ。

一方で、Office作業を中心にクラウド保存や生成AIの“全部入り”を求めるなら Microsoft 365 Premium が最適となる。

自分の用途に合わせて使い分けよう。

Copilot機能の活用事例

Microsoft 365 Premiumの本丸となる「Copilot」の機能について、ユースケースを紹介する。

特にOfficeアプリとの連携に関して、次の6事例だ。

Copilotの活用事例
  • 【草稿が一瞬】Copilot in Word
  • 【データ分析】Copilot in Excel
  • 【スライド生成】Copilot in PowerPoint
  • 【メールがラク】Copilot in Outlook
  • 【AIでメモ整理】Copilot in OneNote
  • 【背景も消せる】Designer

【草稿が一瞬】Copilot in Word

WordのCopilotを使えば、レポート作成がサクサク進む。

ひとこと指示するだけで、一瞬で1000文字以上の文章を生成してくれる。

Copilotが生成した文章

見出しまで作ってくれる点がCopilotの魅力だ。

また、既存の文書を要約したり、誤字脱字チェックしたりすることも可能だ。

アウトプット形式がWordでなくても、長い文章を作成するならWordとCopilotの組合せが便利。一部の文章を選択してCopilotに修正してもらうこともできるので、対話形式よりも長文作成に向いている。

ブログの下書きにももってこい

WordのCopilotの詳しい使い方はこちらを参考にしてほしい↓

【データ分析】Copilot in Excel

ExcelのCopilotは、データ分析をサポートしてくれる。私もブログのキーワード調査や、ログ分析に使っている。

データからグラフを作ってくれたり、インサイトをくれたりする。

Copilotが一瞬で提示したグラフ

言葉で指示するだけで、数式の作成もやってくれる。

他にも、データの書式設定や並べ替え、マクロ作成まで、できることは様々だ。

ExcelのCopilotの詳しい使い方はこちら↓

【スライド生成】Copilot in PowerPoint

PowerPointのCopilotは、プレゼン作成を手伝ってくれる。

一般的な内容であれば、たった一文から20枚のスライドを数十秒で生成してくれる。

Copilotへの指示
生成されたスライド

また、パワポを要約したり、英語のパワポの内容を日本語に翻訳したりすることもできる。

パワポ内で画像生成もできるので、素材に困ることもない。

PowerPointのCopilotの使い方については、こちらの記事を見てほしい↓

【メールがラク】Copilot in Outlook

OutlookのCopilotでは、メールをまとめたり、作成したりしてくれる。

特に、メール作成は強力だ。要点を入れるだけで、内容を補ってメールが一瞬で作成される。

要点を入力する
Copilotによるメール下書き

ニュアンスに悩むこともなく、さっとメールが書けるようになる。

受信した長文メールの要約をしてくれるのもありがたい。

OutlookのCopilotの詳しい使い方はこちら↓

【AIでメモ整理】Copilot in OneNote

デジタルノートのOneNoteでもCopilotが使える。

ページの内容を要約したり、

やることリストを作成したりできる。

旅行の計画を手伝ってもらうのもありだ。

OneNoteのCopilotについて、詳しい使い方はこちらを参考にしてほしい↓

【背景も消せる】Designer

Microsoftのデザインツールである「Designer」でも、AIがいろいろサポートしてくれる。

画像の背景除去や、一部のパーツだけ除去・移動するなどのAIによる編集が分かりやすい例だろう。

もちろん画像の生成もできるし、素人でも凝った画像を作れる。

Microsoft 365 Premiumの始め方

Microsoft 365 Premium公式サイトにアクセスする。

Screenshot

年単位で購入(32,000円)か、月単位のサブスク(月3,200円)を選べる。

Microsoft 365未契約なら、1ヶ月無料で試すことも可能だ。

なお、通常Microsoft 365はAmazonで買うと安いのだが、2025年10月時点では、Microsoft 365 PremiumはAmazonで出品されていなかった。

まとめ

Copilotもガンガン使うならMicrosoft 365 Premiumはかなり良いプランだ。

だがPremiumを使わなくても、Microsoft 365はどのプランでもある程度の回数までCopilotを使用できる

Copilotを使い始めた人は、使い方を書籍で体系的に学ぶことも近道になる。こちらの記事にCopilotのおすすめ本をまとめたので、参考にしてほしい。

プロフィール

とさか (登坂 圭吾)

大手メーカーに勤める30代会社員。
担当プロジェクトが失敗して5億円の損失を出すも、その4年後、飛び級・同期最速で係長に昇進(失敗談はこちら
2児のパパで、家族と過ごすべく毎日定時ダッシュ。読書と効率化が大好き。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次