【2025新機能】Copilot Pages(ページ)の使い方

  • URLをコピーしました!

「Copilotのページって何?」

「何ができるの?」

2025年4月から、Microsoft Copilotに「ページ」機能が追加された。

Pagesを使えば、チャットを探す手間が減るし、レポートなどの作成がラクになる。

本記事では、Pagesを実際に使ってレビューしてみた。個人向けも法人向けも解説する。

プロフィール
プロフ

とさか (登坂 圭吾)

目次

Copilot Pages(ページ)とは

Pagesは、AIとのやりとりを「ページ」として保存・編集できる次世代のノート機能だ。

チャットで流れていかない!

Copilotとのチャットは、会話形式なので情報がどんどん流れていく。軽い質問ならいいのだが、積み上げていくタイプの作業(レポートとかブログ記事)だと、他のツールにコピペして編集しないといけない

Copilotとのチャット

だがPagesなら、回答をCopilotの中で編集できる。いつでも見返せて、あとから編集・追加もOKだ。

単なる一時的な会話ではなく、知識やアイデアを資産として活用可能になる。

Copilot Pagesは2種類(個人向けと法人向け)

Copilot Pagesは2種類ある。

  • 個人向けCopilot Pages
  • 法人向けCopilot Pages

コンセプトは同じだが、別物だと考えた方がいい

個人向けCopilot Pages

2025年4月に発表された新機能だ。4月はじめに発表され、4月中に一般ユーザーにもリリースされた。

対応速かったな

Copilotとのチャット内で使えて、回答をそのままノート化して保存できる。

個人向けは、無料の「Microsoft Copilot」の一部として、Pagesも無料で使える

法人向けCopilot Pages

法人向けは割と前(2024年はじめ頃)からある。元は、似たようなツールが「Notebook」として提供されていた気がするが、ひっそりと消え、「Pages」になった。

コンセプトは個人向けと同じで、チャット形式ではなくノート形式でCopilotと共同作業できる。ただ個人向けと違い、チームで共有できるのが特徴だ

法人向けは有料で、有料版の「Microsoft 365 Copilot」の機能の一部だ。Microsoft 365 Copilotは、月額4,497円のサブスクで、ほぼすべてのアプリ上でCopilotが使えるようになる。

Copilotのライセンスについて詳しくはこちら↓

Copilotを使い始めたばかりの方は、書籍で体系的に学ぶのがおすすめ。おすすめ本まとめはこちら

個人向けCopilot ページの使い方・レビュー

まずは個人向けを解説。コンセプトは法人向けと同様なので、法人向けの参考にも。

ブラウザとスマホで使える

個人向けCopilotページは、Microsoft Copilotで利用可能だ。

Webブラウザ(https://copilot.microsoft.com/chats/)や、スマホアプリのCopilotで使える。

以降は、ブラウザのCopilotでPagesの使い方を解説する。(スマホ版も後半でレビューする)

「ページ」の開始方法は2通り

チャットでページを作成するのは、

  • 新規ページを作成
  • チャットをページに変える

の2通りがある。

新規ページを作成

メニューの新規作成アイコン横の展開ボタンを押すと、「新しいページを作成」を選択できる。

新しい白紙のページが開始される。

チャットをページに変える

Copilotチャットの回答の下にある、ペンのアイコンを押すと、新しいページを作成するか、既存のページに追加するかを選べる。

これで、ページで編集できるようになる。

Pagesを使ってみた

ではPagesを使ってみよう。

新規ページで、右側のチャット画面に「Microsoft Copilotとは?というレポートを作成して」と指示する。

内容を提案してくれたので、[リビジョンの適用]を押すと、内容が確定する。

確定した内容は、自分でも編集できる。編集できる点が、普通のチャットとの大きな違いだ

Copilotによる修正も簡単だ。文末をもっと簡潔にしたかったので、「文末をだ・である調にして」と指示する。

文章全体を修正してくれた。雑な指示でも、こちらの意図をくみ取って書き換えてくれるのは生成AIならではだ

また、ページごとにタイトルを付けられるので、あとから見返しやすい。

ページの一部を修正する

ページの一部だけ書き換えることも可能だ。

変更したい箇所を選択すると、メニューが現れるので、「質問する」を選択する。

選択した箇所について、指示が可能だ。

スマホアプリでも使える

スマホアプリ「Microsoft Copilot」でも同様にPagesが使える。

サインインしていれば、PCと履歴を共有できるので、作りかけのページを外出中にスマホで編集することもできる。

メニューから編集したいページを選び、

閲覧、編集できる。

スマホでも、Copilotに指示を出すだけでページの編集が可能なのでラクだ。

ハルシネーションが多い?

使ってみて思ったのが、「ハルシネーション多くない?」ということ。生成AIが誤った情報を出力するのはどのツールでも避けられないが、Pagesを使っているときは特に多い気がした。

実は先ほどの画像で出した「Microsoft Copilotとは?」にも嘘の情報が入っていた。

扱うトピックによると思うが、偽情報には注意した方がいい。Pagesだけでレポートを完結させるのは危険だ。

実際には、Web検索なども並行しながら進めるのが良いだろう。

別ツールにはなるが、生成AI検索の「Copilot Search」なら出典を付けてくれるので安心だ。Copilot Searchについて詳しくはこちら↓

ChatGPTのCanvasに似ている

ページという形で情報を編集できる点は、ChatGPTの「Canvas」にかなり似ている

使用感は同じなので、好きな方を使えば良いと思う。

法人向けCopilot Pagesの作成方法

基本的なコンセプトは個人向けのPagesと同じなので、作成方法だけ紹介する。

Pagesの作成は2通り

法人向けでは、「Microsoft 365 Copilot」の一機能として使える。

Pagesを作成するには、新規ページを作成するのと、チャットをPagesにする2通りがある。

新規ページを作成する

Microsoft 365 Copilotの画面から、「ページ」を選択する。

[+]アイコンから、白紙のページを作成できる。

チャットの回答をページにする

Copilotチャットの回答の下に「Pagesで編集」がある。

これを押すと、回答を元にページを作成したり、既存ページに追加できたりする。

UIは個人向けと異なるが、できることはあまり変わらない印象だ。

Pagesが活きるユースケース

法人向けPagesは、同僚と共有できるのが特徴だ。なので、次のような使い方ができる。

Pagesの活用事例
  • 会議の議事録をAIで要約 → チームで確認・追記
  • 雑談チャットで出たアイデアをストック
  • Copilotに作らせたスケジュール表を共有
  • 提案書や企画書のたたき台を作り、ページとして共有 → チームで肉付け

WordやOneNote、Loopとの違い

Microsoft通なら、WordやLoopとどう違うの?と思われるかもしれない。この辺りの違いを整理しておく。

一番の違いは料金

一番大きな違いは、個人向けCopilot Pagesが無料で使える点だろう。

Word、OneNoteのCopilotは、少なくともMicrosoft 365のサブスクが必要だ。LoopのCopilotは、法人向けMicrosoft 365 Copilotでしか使えない。

その点、誰でも無料で使えるCopilot Pagesは、より一般向けと言える。

レポート作成ならCopilot in Wordが上だが…

レポートを作成するなら、やはりCopilot in Wordの方が多機能だ。文章を表にしたり、コーチングもしてくれる。

WordのCopilot

だが、Copilot Pagesでも同様のことができなくはない。「生成AIの機能」だけに注目すれば、Copilot PagesもCopilot in Wordも、思ったほどの大きな差はないのかもしれない。

まとめ

Copilotは続々と新機能が出現し、分かりにくい。種類などCopilotの全体像を知りたい方はこちら↓

Copilotを使い始めた人は、使い方を書籍で体系的に学ぶことも近道になる。こちらの記事にCopilotのおすすめ本をまとめたので、参考にしてほしい。

プロフィール

とさか (登坂 圭吾)

大手メーカーに勤める30代会社員。
担当プロジェクトが失敗して5億円の損失を出すも、その4年後、飛び級・同期最速で係長に昇進(失敗談はこちら
2児のパパで、家族と過ごすべく毎日定時ダッシュ。読書と効率化が大好き。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次