【レビュー】Copilotスマホアプリの使い方(プライバシー設定に注意)

  • URLをコピーしました!

CopilotはPCで使っている人が多いかもしれないが、スマホアプリでもCopilotは使える。

むしろスマホの方が便利なシーンもある。PCのCopilotともチャットを共有できるので、いつでもCopilotと会話できるようになる。

本記事では、スマホのCopilotでできることや使い方をわかりやすく解説する。

特にプライバシー設定については要チェックだ。

なお、Microsoft Copilotってそもそも何?って方はこちらの記事を参考にしてほしい↓

目次

【無料版】Copilotを使えるスマホアプリは3種類

実はCopilotを使えるスマホアプリは3種類ある。

  • Copilot
  • Edge
  • Bing

それぞれ簡単に説明する。

Copilot:AIチャットに特化した「本家」アプリ

Copilotアプリは、AIとの対話に特化している。

スピーディーにCopilotを使えるのが特徴だ。

ChatGPTアプリに似てる

Copilotでできることは、

  • 会話形式で質問
  • 音声での会話
  • 画像生成
  • 文書の要約・翻訳・アイデア出し

など様々だ。

本記事では、主にこのCopilotアプリについて解説する

Bingアプリ:検索 × Copilotのハイブリッド型

Bingは、Googleのように検索で使うアプリだ。Bingの画面下からもCopilotが起動できる。

ただし、Bing起動→Copilot起動と手間がかかるので、先ほどの「Copilot」アプリの方ががおすすめ。

ただし、Bingだけの強みとして、「Copilot Search」がある。

これは従来の検索と生成AIを組み合わせた検索方法だ。後ほど使い方のところで詳しく説明する。

Edgeアプリ:WebページをCopilotが要約

Edgeは、Microsoftのブラウザだ。(Googleで言うとChrome)

EdgeからもCopilotが起動できる。

Edgeの強みは、Webページを要約できるCopilotだ。

こちらも後ほど使い方を解説する。

結局どれを使えばいい?

使い分けは、次の2パターンだ。

Copilotアプリの使い分け
  • Copilotの対話機能を使いたい→Copilotアプリ
  • 調べものに使いたい→Bing または Edge(お好みで)

Copilotの対話機能でできることは幅広いので、本記事ではCopilotアプリをメインに解説していく。

なお、いずれのアプリもiOSとAndroidに対応している。

Copilotを使い始めた人は、書籍で学ぶとスキルアップが速くなる。無料版をメインで使うなら、今すぐ使えるかんたん Copilot in Windowsがおすすめ。新しい本で、かつ丁寧な解説がすごく分かりやすい。

¥1,870 (2025/04/18 20:20時点 | Amazon調べ)

Copilotアプリの使い方&レビュー(iPhone)

iPhoneのCopilotアプリを例に、使い方を解説する。

アプリのダウンロード

AndroidはGoogle Playストア、iPhoneはApp Storeから入手可能。

「Microsoft Copilot」をダウンロードしよう。

無料で利用可能だ。Microsoftアカウントでサインインすれば、チャット履歴をPC版と共有できるなど、様々なメリットがある。

シンプルで直感的に使える

アプリは、スッキリしたチャット形式のインターフェースだ。

基本的に下部のボックスに指示を入力するだけなので、直感的に使える。

ダークモードにも対応。(自分はiPhoneがダークモードなのでそれに対応している)

質問に即答

では、いろいろ使い方を紹介していく。

まずは質問。さまざまな質問にすぐ答えてくれる。「Copilotって何?」と聞くと、簡潔に答えてくれた。

また、検索エンジンのBingと連携して、最新情報を取得できる。例えば「今日の天気は?」と聞くと、

自分の現在地の天気を答えてくれた。赤枠で囲った出典リンクがあるように、検索して答えていることが分かる。

なお、自分の現在地などプライバシー設定が気になる方は、後ほどプライバシー設定で設定方法を説明する。

音声会話

Copilotは音声での会話もできる。

音声入力だけでなく、Copilotも喋るのだ。

マイクボタンを押すと、

音声会話モードになる。

自分が話しかけて質問すると、AIの音声で答えてくれる。若干違和感があるものの、普通に会話できる精度だ。

先日、5歳の息子もCopilotと会話して、いろいろ質問していた。「5歳児でも分かるように答えて」と伝えておけば、平易な言葉で解説してくれる。音声会話なら操作も不要だ

それに、親も知らないようなこともCopilotなら答えられる。子どもも「〇〇って何?」、「なんで〇〇なの?」と好きなだけ聞けて満足したようだ。

人間と違っていくら聞かれても疲れない

自分も、Copilotを英会話の練習相手にしている。

ただし、音声会話できる時間には制限がある。明確には決まっていないようだが、しばらく使うと「あと1分です」と表示されることがある。

文章作成

質問だけでなく、文章の作成にも使える。

「メールの下書きを書いて」「SNS投稿の例を考えて」など、自分の状況に応じた文章を書いてくれる。

また、文章をまとめるのも得意だ。長い文章を貼り付けて要約させるなど、人間だと数分悩むような作業も一瞬だ。英語でも余裕。

「表にまとめて」と指示すれば、表も作ってくれる

(表が見切れているが、実際は横にスクロール可能)

画像生成

「ニワトリのイラストを描いて」と頼むと、Copilotが画像を生成してくれた。

一発でイメージ通りに生成するのは難しいが、何度か指示を繰り返して改善できる

アップロードする

[+]のアイコンを押すと、画像やファイルをアップロードできる。

例えば、アップロードして画像のテキストを読み取ってもらうことも可能だ。

他にも、写真に写っているものが何か聞くこともできる。テキストで伝えづらいことでも、画像で伝えられる。

将来的には、2025年4月に発表された「Copilot Vision」機能によって、カメラのリアルタイム画像を使って会話できるかもしれない。

クイック応答とThink Deeper

Copilotの応答モードには2種類あり、デフォルトは「クイック応答」だ。

ここを押すと、応答モードを「Think Deeper」に切り替えることができる。

Think Deeperは、時間がかかる代わりに論理的な回答ができるモードだ。例えば、「Copilotは今後どう進化する?」と聞くと、回答するまで10秒ほど待った。

回答結果はスクショに入り切っていないが、スクロール4回分くらいの長い回答だ。

ほとんどのケースでは簡潔な回答をくれるクイック応答が適しているが、複雑な問題やコーディングにはThink Deeperが適している。

なお、Think Deeperには回数制限があり、無料版ユーザーは週に3回ほどと言われている。

新規チャット / チャット履歴 / ホーム

Copilotは会話の流れを覚えていて、それまでの会話内容を踏まえた回答をしてくれる。なので、話題を変えるときは新規チャットを立ち上げた方が良い。

チャット画面右上のアイコンから、新機チャットを開始できる。

また、左上のアイコンからは、過去のチャット履歴を見れる。

チャット履歴

履歴からは、過去のやり取りを再開できる。同じようなトピックのときは、同じチャットを使い続けた方が効率的だ。

また、Copilotアイコンを押すとホーム画面に行ける。

プロンプトの例やニュースのトピックが載っているが、正直あまり役立っていない。

そのうちパーソナライズされて役立つかも

Edge:Webページの要約

Copilotアプリとは変わるが、EdgeのCopilot機能についても紹介しておきたい。

Edgeで検索してWebページを見ているとき、アドレスバーの左側にCopilotアイコンがある。

これを押すと、このページを元にCopilotと会話できる。

要約もできるし、

何か特定のトピックについて質問もできる。

長い記事を全部読まなくても、数秒で要点だけを知ることができる。

Bing:Copilot Search

今度はBingアプリで、「Copilot Search」を紹介する。

ちなみにEdgeでも使える機能だ。

Bingアプリ内で何かを検索すると、検索バーの下に、「Copilot検索」が現れる。

これは2025年4月にリリースされた「Copilot Search」だ。押すと、検索キーワードを引き継いだまま、Copilot Search画面に入る。

Copilot Searchでは、複数のWebページをまとめて結論を教えてくれる。出典リンクも付けてくれるのでハルシネーション対策にもなる。

即座に信頼できる答えが返ってきて快適

Copilot Searchについて詳しくはこちらの記事を参考にしてほしい↓

Copilotアプリを使ってみた感想

私はCopilotをPCでも使っているが、スマホでも基本的な機能はすべて使えることがわかった。

やはり、スマホだと”いつでもどこでも”Copilotに聞けるのが嬉しい。会話の履歴も共有されるため、PCでの会話の続きをスマホで、というのも可能だ。

また、音声入力がPCより便利だ。音声入力でサクッと質問できる。

最近はググるよりもCopilotに聞くことが多くなった。いちいちWebページをスクロールしなくても、すぐに答えが手に入るからだ。

シンプルで使っているときのストレスもほとんどない

良いアプリ

ChatGPTアプリと比較

最も有名な生成AIであるChatGPTのアプリと比較してみた。どっちを使うのが良いだろうか?

無料版:大差なし

CopilotとChatGPTアプリはかなり似ている。できることに大きな違いはない。

基本的な機能(質問応答、翻訳、要約、文章生成、音声会話)はどちらも高精度だ。AIモデルはChatGPTの方が若干先を行っているイメージだが、日常使いでは大差がない。

ただ、画像生成に関してはChatGPTに軍配が上がる。2025/4に大幅アップデートがあり、イメージ通りの画像を生成しやすくなった。

Copilotの画像生成もそのうちアップデートがあるかもしれない。

有料版:CopilotはMicrosoft 365連携、ChatGPTはカスタマイズ性

Copilotは、有料プラン(Copilot Pro)にすると、画像生成の回数UP・音声会話の制限緩和・最新モデルへの優先アクセスなどの恩恵がある。

ただ、Copilot Proの真価はMicrosoft 365との連携だ。Word、Excel、Outlook、PowerPointに直接AIアシスタントが組み込まれる。

一方で、ChatGPTの有料版(Plus)は、最新モデルの制限緩和に加えて、オリジナルのAIを作れるカスタムGPTが魅力だ。

Copilotがおすすめな人

つまり、Copilotがおすすめな人は、「普段Microsoft 365を使っている人」だ。

有料版を使えばWordやExcelでもCopilotが使えるようになる。同時にCopilotアプリも制限なく使えるようになるため、親和性がある。

逆に、Microsoft 365を使わない人は、オールマイティなChatGPTがおすすめだ

Copilot有料版については次の章で解説する。

有料版Copilotでできること

個人向け有料版「Copilot Pro」

個人向けのCopilotには、次の3種類のライセンスがある。

  • 無料版
  • Copilot in Microsoft 365
  • Copilot Pro

次の比較表にまとめた。

ここでは、Copilot in Microsoft 365以上でできることを解説する。

「Microsoft 365 Copilot」アプリが使える

Microsoft 365を契約しているユーザーは、「Microsoft 365 Copilot」アプリが使える。

これは、Microsoft 365との連携を想定して作られたCopilotだ。

と言っても現時点で、個人向けMicrosoft 365 Copilotでは、普通のCopilotアプリとできることはあまり変わらない。むしろ普通のCopilotアプリの方が多機能だ。

将来的には、OneDriveのWordファイルを読み取って、その内容を答える、ということが可能になるはずだ。(すでに法人向けMicrosoft 365 Copilotでは、ファイル参照が利用できる。)

Officeアプリで使えるCopilot

他にも、WordやPowerPointのスマホアプリでもCopilotは使える。

例えば、Wordアプリならスマホでも「Copilotによる下書き」ができる。

手入力しなくても文書作成が進む。

PowerPointなら、スライドの概要作成ができて、インプットに便利だ。

各Copilotの使い方は、こちらの記事が参考になる↓

Copilotのプライバシー設定

Copilotのプライバシーについて気になる人もいるだろう。

Copilotで設定できる2つの項目

Copilotでは、

  • モデルトレーニング
  • カスタマイズ(パーソナライズ)

の2つを設定できる。

モデルトレーニングは、自分が入力した情報をAIの学習に使うということだ。もちろん個人情報などは伏せた形で学習に使われるが、機密情報を入力する可能性のある人は要注意だ。

カスタマイズは、Copilotがあなたの情報を記憶するということ。過去の入力した好みなどを記憶し、回答に役立てる。情報が外部に漏れることはない。

デフォルトでは、両者ともオンになっているはずだ。なので嫌な人はオプトアウトする必要がある。

プライバシーの設定方法

2つとも同じ箇所で設定できるので、方法を解説しておく。

チャット画面左上のメニューを押し、

アカウントのアイコンを押す。

「アカウント」を押して、

「プライバシー」に進むと、

設定画面になった。

ここでモデルトレーニングとカスタマイズをオン/オフしよう。

ちなみに、カスタマイズをオンにしている人は、Copilotとのチャットで「私について何を知ってる?」と聞くと、Copilotが記憶している情報を表示できる。

Copilotの言う自分の特性とか的確で面白い

削除したい情報があれば、「〇〇は忘れて」と指示すれば消してくれる。

まとめ

Copilotはできることが無数にあり、全体を把握するのが難しい。だから書籍で体系的に学ぶのがおすすめだ。Copilotのおすすめ本をまとめているので、ぜひ参考にしてほしい↓

プロフィール

とさか (登坂 圭吾)

大手メーカーに勤める30代会社員。
担当プロジェクトが失敗して5億円の損失を出すも、その4年後、飛び級・同期最速で係長に昇進(失敗談はこちら
2児のパパで、家族と過ごすべく毎日定時ダッシュ。読書と効率化が大好き。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次