自己投資の時間、取れてますか?
将来のため、自己実現のために何かしなきゃって焦るけど、何からしていいか分からないですよね。
そこで本記事では、私がこれまで試した学習法の中で、
「明らかにコスパが良い」
というものを厳選して紹介します。
私は周りの同僚と比べても、圧倒的に自己投資してきた時間が長いです。その結果、飛び級での昇進も実現させました(年収は100万円ほどアップ)。
継続的な自己投資の習慣がなければ、飛び抜けた成果を出すのは絶対に不可能でした。
皆さんもぜひ、何か一つから始めてみてください。必ず将来何倍にもなって返ってきます。
学習・自己投資法まとめ
私が利用している学習法は次の6つです。※リンククリックで各項目に飛べます。
基本的に、いつでもどこでも学習できて、比較的安価なものばかりです。セミナーなどに行くことも選択肢に挙がると思いますが、時間的な制約が多いため私はほとんど利用していません。
一応断っておくと、私もこれら全てを同時にやっているわけではありません。(全部同時だと結構な金額になってしまう…)
その時々に応じて、必要なものを選択しています。選択の考え方も一緒に紹介していこうと思います。
では、それぞれの詳細を説明します。
読書こそ、最強
コスパで読書に勝るものはない
学習法の王道は、やはり「読書」です。
※ここで言う読書は、主にビジネス書や教養書のことを指しています。もちろん小説も学べることは多いですが。
筆者の経験をもとにした知見が、体系的に分かりやすくまとめられています。それが、たった1500円くらい。

いやほんと、読書で得られる価値に対して、安すぎる
また複数の調査結果から、年収と読書量には明確な相関関係があることが分かっています。
例えば日本経済新聞の調査では、40歳以上で年収1800万円以上の人と600万円台の人は、若いときの読書量に2倍の差があることが明らかになっています。
※日本経済新聞|年収1800万円以上の特徴は? 成功する人は勉強していた
夢への第一歩は読書でいい
皆さんも夢とか、「何か大きなことをしたい」という漠然とした志とかあると思います。
ただ、でっかいことをやろうとするあまり、逆に動けなくなってしまうこと、ないでしょうか?(自分がまさにそうでした)
何をしていいか分からないときは、とにかく「スモールステップ」で考えるのがおすすめです。読書も、立派なスモールステップです。読書すること自体が、夢に向かう立派な行動です。
実際、私も読書を通して自分の考え方や目標がクリアになり、さらに目標を達成する術を学んできました。
「読書が全てを解決してくれる」と言えば大げさですが、私はそれくらい読書を信頼しています。
おすすめ本まとめ
私はこれまで1000冊以上の本を読んできましたが、その中でも人生が変わったレベルの本を3冊だけ紹介します。
7つの習慣
ビジネス書、自己啓発書の大ベストセラー。私は普段、同じ本を繰り返し読まないですが、この本だけはもう8回くらい読み返しています。
今は全然読書してないって人は、この本だけ読んで実践してくれればOK、てなくらい強力な一冊です。
書いてあることを全部実践できれば、間違いなく成功できます。自分は今4つ目の習慣までマスターしました。
仕事だけでなく人生そのものの見え方が変わります。本嫌いでも若いうちに一度は読んでほしい。


エッセンシャル思考
私の大好きな本。
この本のおかげで、99%を捨てて1%に力を注ぐ勇気をもらえました。
その結果、
「余裕があるけど成果が出る」
という最高の状態を作り出せました。
周りの人がたくさんの仕事を半端にこなす中、本当に大事なことを見極めましょう。
エニシング・ユー・ウォント
すみませんが、これを選定したのは完全に私個人の好みです。
ただ、この本の作者の考え方とか生き様が、「あ、こんな生き方していいのか」とめちゃくちゃ刺さりました。
日本の普通の働き方になにかモヤモヤする人におすすめ。新しい道が開けるかも。


他にも、「タスク管理(時間術)」のおすすめ本まとめもあるので参考にしてみてください↓


では、他にも学びを加速させるツールを紹介していきます。
オーディオブック|読書量倍増ツール
オーディオブックとは
オーディオブックは、耳で本を聴けるサービスです。
最大のメリットは、「両手が空く」こと。
歩きながらとか、家事しながらとか、「ながら聴き」ができるため、今まで読書できなかったような時間を使えるようになります。
だから、読書量を一気に増やせます。
また目で読む読書が苦手な人でも、聴くのは意外とすんなりということも。
ビジネス書なら、audiobook.jpがおすすめ
日本のオーディオブックは、
- audiobook.jp
- Audible(Amazon)
が2強です。
どちらも良いサービスですが、社会人として学習に使うなら、ビジネス書に強いaudiobook.jpの方がおすすめです(そしてちょっと安い)。
audiobook.jpは国産のオーディオブックツールで、ビジネス書の数がNo.1です。
※PR TIMES 「audiobook.jp」、ビジネス書籍ラインナップ数でも3年連続で日本1位に!
私も愛用しているaudiobook.jpのレビューはこちらからどうぞ↓


オーディオブックで聴ける良書
audiobook.jpの聴き放題で聴ける良書を3冊紹介します。
仮説思考
もしあなたが仕事を効率化したいなら、絶対に外せない本です。単なる時短ではなく、無駄な仕事を抜本的に減らし、最短で成果を出せます。



この本を読めば、半分くらいの仕事はやらなくて済むかも
私も今でも定期的に読み返して、内容を確認しています。
人は話し方が9割
めちゃくちゃ売れた本です。
3年連続でビジネス書ランキング1位、累計133万部も売れています。
話題の本だけに読んだ方も多いかもしれませんね。
雑談が苦手、何を話したらいいかわからない、という方には、話し方のヒントが得られます。
再生時間は3時間半なので、1.5倍速で1日30分聴けば、たった5日で聴けちゃいますね!



雑談がラクになる
人を動かす
超有名な名著がついに聴き放題に追加されました。
これから大きな仕事をしていく人は、「人を動かす」スキルが必須です。
この本には、人を動かす大原則が書かれています。
特に、「人は〇〇を渇望している」という原則は私も使っていますが、効果抜群です。
ぜひ本編で内容を確かめてみてください。



若手のうちに一度は読んでおきたい
\ 14日間無料キャンペーン /
Kindle Unlimited|電子書籍が読み放題
Kindle Unlimitedとは
Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)は、 Amazonが提供する読み放題サービスです。
500万冊の電子書籍が読み放題で、月額なんと980円。ビジネス書1冊が1500円くらいなことを考えると、びっくりするくらいの破格です。
Kindle Unlimitedにも良書が多数あり、単品で買うよりもかなりお得です。
Kindle Unlimitedで読める良書
一例として、読み放題対象の本を3冊挙げたいと思います。
なぜ、あなたの仕事は終わらないのか
Microsoftの伝説のプログラマーが、仕事の極意を教えてくれます。
実践すれば、上司の絶大な信頼を得ることができます。
実際、私もこの本に書いてあるテクニックを実践したことで、必ず期限通りに目標を達成できるようになりました。



読み放題対象なことに感謝したい
うまくいっている人の考え方
読書の良いところは、他人の考え方を自分に「インストール」できること。
常識とは違う、でも実は真実を突いている考え方を授けてくれるのがこの一冊。
私も仕事で大失敗したときに、この考え方があったことで上手く乗り切れて、その後の飛び級に繋がりました。
コンサル一年目が学ぶこと
入社1〜3年目に読むと良いです。
とびきりすごいテクニックが出てくるわけではないですが、ラクに速く成果を上げる方法をさっと学べます。


Kindle Unlimitedの私の使い方
Kindle Unlimitedは1ヶ月単位でサービスを利用できるので、読みたい本がある時だけ使うのもありです。
実際、私はKindle Unlimitedをずっと契約しているわけではなく、契約と解約を繰り返しています。
ある程度の期間読むと、良い本はだいたい読んだな〜という感覚になってきます。そのまま他の本を読んでもいいのですが、つまらない本を読むのは時間の無駄なので、その時は解約して単品購入に切り替えています。
これまでかれこれ5回は契約と解約を繰り返していますが、まったく問題ありません。
特に初回ユーザは、キャンペーンで1ヵ月無料だったり、2ヶ月99円で利用できたりとお得なので、一度利用してみるのおすすめします。
スマホでいつでもどこでも読めることから、意外と月に何冊も読めてしまいます。ダウンロードしておけばオフラインでも読めるので、外出時の暇つぶしにもぴったりです。
※ちなみにAmazon Prime会員の「Prime Reading」とは別物のサービスです。Prime会員でも料金は同じです。
\ 30日間無料キャンペーン /
TOPPOINT|ハイクオリティな要約
TOPPOINTとは
TOPPOINT(トップポイント)は、厳選したビジネス書の要約を紹介する月刊誌です。書店では販売していないので、耳にした人はあまりいないと思います。知る人ぞ知る、といったサービスでしょうか。
1987年創刊のかなり老舗の要約サービスで、私が思うに書籍の要約サービスの中で最もハイクオリティです。
具体的には、毎月10冊分の要約をまとめた冊子が届きます。


薄めのB5ノートくらい。
金額は、月あたり1,210円(1年間契約の場合)です。
購読者の6割が経営者やマネジメント層であり、このことからも上位層が読書に時間やお金を投じていることが分かります。
TOPPOINTの良さ
まず何よりも、良書の要点をたった4ページでつかめること。
本当によくまとめられていて、自分が読んだことのある本の要約を見たときも、よくここまで過不足なくまとめられるなぁと感心しました。
あと実は紙の雑誌として届くことにも結構ありがたみを感じています。
紙で届くので目につくし、結果的に半ば無理矢理にでも読めるようになります。かといって月に1冊なので、積読にはならずちょうどいい分量です。(Webサイトやスマホアプリでも読めます。)
1冊で月1200円は高いと思われるかもしれません。私も最初は始めるか結構迷いました。ただ、この金額で確実に良書10冊のポイントを押さえられるのは自己投資として悪くないと思い、始めました。
結局気に入り、今では年間契約で2年ほど継続中です。



毎月届くのが楽しみ
たまに特別号(ロングセラー特集とか)が届くので、年間150冊分くらいの要点を把握し、仕事に活かせています。
\ 30日間無料キャンペーン/
GLOBIS|ビジネススキルを動画で学ぶ
動画での学びも効果的
個人的には読書が至高と考えていますが、動画で学ぶのも効果的な場合があります。
やはり動画だと動きがあって分かりやすいですね。対談、講話など、書籍化されないコンテンツに出会えるのもメリットです。
ビジネススキルならGLOBISがおすすめ
仕事で使えるスキルを学ぶなら、GLOBIS 学び放題
グロービスは日本最大のビジネススクールを経営する企業で、ビジネススクールで培った知見をオンライン講座として提供しているのが、GLOBIS学び放題です。




初心者向けにイラストで解説してくれるライトなものから、実際の経営者の講義や対談まで、幅広く揃っています。
料金は、年間プランで月あたり1,650円。ビジネス書1冊分ですね。
「GLOBIS学び放題」の良さ
実際に使ってみたGLOBIS学び放題の良さは2つ。
- 図解がすごく分かりやすい
- 経営者の対談・講義が参考になる
フレームワークなどを解説する基礎的な講座は、イラスト豊富な3分ほどの短い動画にまとめられていて、スッと理解できます。
また一方で上級者向けには、一般に公開されていない経営者どうしのパネルディスカッションなど、実践での考え方がめちゃくちゃ参考になります。
このように、広くも深くも学べるため、自分のスキルを確実に伸ばすことができます。
また視聴後に他の人のレビューも見れるため、「自分は感心したけど、こんな批判的な意見もあるのか」という発見もありました。
本物のビジネススキルを学ぶなら、GLOBIS良いですよ。
\20%OFFキャンペーン中/
動画学習はYouTubeでもいい?
動画と言えばYouTubeも選択肢にはなりますが、やはり質が違いますね。
YouTubeにも良い動画はありますが、玉石混交です。なかなか質の良いものだけを選ぶのはかなり難しいです。
それにYouTubeの最大の弱点は、隣に面白そうな動画が並んでいること。疲れてると、学習よりもついついおもしろ動画を見ちゃいます。



自分もONE PIECEの考察つい見ちゃう
もちろんしっかり勉強できる方はいると思いますが、YouTubeは娯楽用、と切り分けた方が良いと個人的に思います。
Udemy|専門スキルを動画で学ぶ
プログラミングなど特定のスキルについては、Udemyで学ぶのもおすすめです。


Udemyとは
Udemyはオンライン講座のプラットフォームです。
様々な専門家の講師が、買い切り型のオンライン講座を提供しています。
サブスクみたいに見放題ではないですが、必要なスキルだけにお金を払えばいいので、無駄はないです。一度買ってしまえば、焦らず自分のペースで取り組めますね。
料金は講座によってそれぞれで、1000円~数万円まであります。
特にITやソフトウェアのスキルに強く、Udemyなら初心者から転職できるレベルまで、確実に実力を伸ばすことができます。
UdemyでExcelマクロを習得できた
私はこれまで、
- Python
- Excelマクロ
- AIスキル
などを受講し、基本的なスキルを習得できました。
やはり講師の方が実際にやって見せてくれると、なるほどこういうことか、と直感的に理解できます。
Excelマクロなんかは、これまで何度も挫折してきましたが、Udemyのおかげでついに実際の業務で使えるレベルになれました。
私が受講した講座はこちら↓3万円近くするので高く感じるかもしれませんが、一生使えるスキルが身につくならお金を払う価値があります。
現場流エクセルVBA (1) ~ 非IT系のための業務カイゼン技術



講師の方に感謝しています
オンライン講座の良いところは、倍速視聴できることですね。1.5倍速くらいで視聴できるので、思ったより短い時間で完了できます。
社会人になっても学べる人は希少
社会人になると勉強しなくなる?
大学までは受験があるから一生懸命勉強する人は多いですよね。
でも社会人になって積極的に勉強・努力できる人は希少です。
もちろんOJT(On the Job Training)で半ば強制的に学ぶ(というか慣れる)ことは多いと思います。
しかしそれ以上に、もっと仕事を効率化するためとか、もっと成果を伸ばすために学習できる人は、そんなにいません。
逆に言えば、そこで努力すると簡単に抜きん出ることができます。
学習する人としない人の決定的な差
そして学習を続ける人とそうでない人の差は圧倒的です。
次のグラフは私がよく頭に思い描く成長曲線です。


スタート地点での実力を1として、学習する人は1週間に1%成長すると仮定します。すると、学習する人とそうでない人の差は1年間で1.6倍になります。
これを5年続けると、差は12倍です。


投資をやっている人は、複利と同じ仕組みだとすぐ分かると思います。「自己投資」という言葉は、言い得て妙ですね。
やる人とやらない人、数年もすると絶対に縮まらない差があります。
まとめ
最後に、私の学習ツールをリスト化しておきます。※各公式サイトに飛べます。
1日30分だけでも学ぶかどうか。それが将来の人生を決定付けます。
ぜひ1冊の読書からでも、始めてみましょう。