「audiobook.jpが気になるけど実際どうなの?」
「他のサービスと比べて良いの?悪いの?」
オーディオブックは新しいサービスだけに、自分に合うかわからないですよね。
本記事では、audiobook.jp歴4年の筆者が本音レビューを公開します。
良いところも不満もありますが、私はaudiobook.jpのおかげで圧倒的にインプット量が増え、素晴らしいサービスに感謝しています。
また、筆者の主観だけでなく、客観的な口コミもまとめてみました。
本記事を読めば、後悔なくaudiobook.jpを始められると思います。

とさか
- 大手メーカー勤務の30代男性
- 毎年100冊以上のビジネス書を読む(聴く)
- オーディオブックで学んだことを活かし、残業が当たり前の職場で17時退社を4年以上継続
- 飛び級で昇進試験をパスし、同期最速で係長に昇進
audiobook.jpの良さ|素晴らしいサービスに感謝!
まず、何よりも読書量が増えました。ランニングや家事をしながら読書できるため、仕事が忙しくても、育児中でも、簡単に読書時間を見つけることができます。
私は子どもが生まれてから自由に使える時間が一気に減ったため、勉強時間が激減して焦りました。
しかし、オーディオブックと出会い、読書時間を取り戻すことに成功。こんな素晴らしいサービスを提供してくれているaudiobook.jpには感謝しかありません。
また、他社と比べたときの「audiobook.jp」の良さは次のとおり。
- ビジネス書が豊富
- 聴き放題プランが安い
- 使いやすい
① ビジネス書が豊富
私がオーディオブックを聴く目的は、すきま時間にインプットして、仕事に活かすことです。なので、ビジネス書をメインに聴きますが、audiobook.jpはビジネス書のラインナップが豊富で気に入っています。
実際に、audiobook.jpは、国内のビジネス書籍ラインナップ数No.1※だそうです。
※2021年11月、日本マーケティングリサーチ機構、オーディオブックサービスにおける書籍ラインナップ数の調査結果
実感としても、audiobook.jpには他にないビジネス書が多いです。特に、「7つの習慣」など、超有名な名著はaudiobook.jpにしかないケースが多いですね。

聴きたいコンテンツがあるのが一番大事
② 聴き放題プランが安い
audiobook.jpの聴き放題プランは、他社のオーディオブックに比べて安いです。
ライバルのAudible(オーディブル)は月額1500円ですが、audiobook.jpは1330円。さらに年割だと月額833円まで安くなります。
ビジネス書1冊分にも満たない料金で月3~5冊くらい聴けるので、コスパ◎です。
聴き放題プランは
③ 使いやすい
audiobook.jpのアプリでは、再生速度を細かく調整できるので、自分に合わせたペースで聴けます。
私はたいてい2倍速で聞いています。



3時間の本も1.5時間で聴ける!
また、私はデータ通信量に気を遣いますが、スマホにダウンロードしてオフライン再生ができるので安心です。
audiobook.jpの不満|Apple Watchアプリがない
audiobook.jpを使っていて感じる不満・デメリットは、
- Apple Watchアプリが無い
- 料金プランがややこしい
の2つです。
Apple Watchアプリが無い
audiobook.jpへの最大の不満は、Apple Watchアプリが無いこと。
困るのはランニング中です。私はランニングしながらオーディオブックを聴いていますが、Apple Watchで聴けない場合、スマホを持っていく必要があります。
でもランニング中、スマホって重くて邪魔なんですよね。
その点、ライバルのAudible(オーディブル)にはApple Watchアプリがあります。もしあなたがApple Watchユーザーなら、Audibleの方をおすすめします。
料金プランがややこしい
audiobook.jpには、現在3つの料金プランがあります。
- 聴き放題プラン
- 月額会員プラン
- チケットプラン
の3つです。
それぞれの人に最適なプランが用意されている、ということですが、すぐには違いが理解できません。



もうちょっとシンプルでもいい気がする
おすすめプランについては後ほど紹介しますが、聴き放題プランを無料体験できるので、まずは聴き放題から始めるのがベストです。
\14日間無料キャンペーン中/
客観的な評判・口コミ
ここまで私の主観を書きましたが、ネット、Xなどの評判、知り合いの意見も載せます。
audiobook.jpの良い口コミ・評判
良い口コミをまとめると、
- すきま時間に読書できて、読書量が増えた
- ビジネス書がたくさんあって、どれを聴こうか迷う
- 赤ちゃんの寝かしつけしながら読書できて最高!
- 目が疲れなくていい
などなど。
やはり、読書量が増えることへの肯定的な意見が多いですね。
スキルアップしたいけど忙しくて時間がない、というビジネスパーソンから特に好評です。あと、家事しながら読書できるので、育児中で勉強時間が取れない、という方にも人気ですね。



私も育児中の会社員ですが、すごくわかる
audiobook.jpの悪い口コミ,評判
反対に、悪い口コミは、
- アプリが使いにくい
- 小説、ラノベのラインナップが少ない
- 解約できない
などです。
audiobook.jpはアプリは、たしかに洗練されてはないかもしれませんが、私は特に不満は感じていません。
また、 audiobook.jpはビジネス書に力を入れている分、小説やラノベにはやや弱いです。娯楽系をメインに聴きたい方は、ラインナップ豊富なAudibleをおすすめします。



「解約できない」っていう口コミは?
よく見てみると、聴き放題の年割プランの解約のことのようです。年割プランは安い代わりに1年間分支払うことになるので、1年の間は解約しても料金は返ってきません。
はじめは、年割プランではなく、14~30日間の無料体験
- もし自分に合わなければ無料でやめる
- 良さげなら、しばらく継続するか、安い年割プランに切り替える
という選択が可能です。
audiobook.jpをおすすめできる人
ここまでをまとめます。audiobook.jpをおすすめできるのは次のような人。
- ビジネス書をメインで聴きたい
- 安くオーディオブックを利用したい
逆におすすめできないのは、次のような方。
- 小説をメインで聴きたい
- 洋書も聴きたい
- Apple Watchユーザー
これらの方は、ライバルのAudibleを利用することをおすすめします。
- audiobook.jpを無料で試す → audiobook.jp公式サイト
- Audibleを無料で試す → Audible公式サイト
audiobook.jpのおすすめ料金プラン
audiobook.jpの料金プランの特徴をまとめました↓
- 聴き放題プラン
何冊でも聴ける。対象外の本もあるが、コスパは最高。
月額1,330円(年割なら月833円) - 月額会員プラン
お得度は低いが、全オーディオブックを購入して聴ける。
月額550円~33,000円 - チケットプラン
チケット交換制。対象は限られるが、お得に人気本を買えるかも。
月1,500円/1枚 - 通常会員(プランなし)
月額料金なし。定価で購入するか、過去に買った本を聴ける。
これからaudiobook.jpを始める人は、まず「聴き放題プラン」から始めましょう。
理由は、
- 無料体験があるから
- 自分にaudiobook.jpが合うかわかるから
です。まずは無料期間を使い倒して、続ける価値があるかを見極めましょう。
そして、聴き放題プランでは物足りなくなったら、他のプラン(月額会員やチケット制)への移行がおすすめです。



実際、私もそうしました
聴き放題の無料体験ですが、期間内であれば、完全無料で解約できるので安心です。
\14日間無料キャンペーン中/
Audibleとaudiobook.jpどっちがおすすめ?
2大オーディオブックを比較してみた
audiobook.jpと並んで有名なオーディオブックが、Amazonの「Audible(オーディブル)」です。
国内では2強ですね。
私はAudibleとaudiobook.jpの両方を使っていて、その時々で使い分けています。
一番の違いは、
- Audible:聴き放題が強い。
- audiobook.jp:ビジネス書に強い。単品購入も良い
という点ですね。
Audibleは、聴き放題がより充実していて、小説も多いです。
結局、どちらからスタートしてもOK
数年前だとaudiobook.jpとAudibleには一長一短がありましたが、今は実力がかなり拮抗しています。
両方とも、聴き放題プランの無料体験があるので、気になる方から始めてみるのが良いと思います。
料金については、audiobook.jpの方が若干安い(Audible1500円に対してaudiobook.jp1330円)ため、長い目で見て料金重視で選ぶのも良いですね。
- audiobook.jpを無料で試す → audiobook.jp公式サイト
- Audibleを無料で試す → Audible公式サイト
さらに詳しい比較を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください↓


無料体験ってどう?登録方法も解説
audiobook.jpの無料体験でまるごと1冊無料で聴ける
audiobook.jpの無料体験はわりと太っ腹で、14日間聴き放題サービスをフルで使えます。
気になっていた本が聴き放題対象なら、無料でまるごと1冊読むことができますね。もちろん本のボリュームや利用時間にもよりますが、2週間で1冊はそこまで大変ではないです。
例えば、ベストセラー「人は話し方が9割」も聴き放題対象で、再生時間は3時間ほどです。1.5倍速で1日30分聴けば、たった5日で聴けちゃいます。
人によっては、2冊でも3冊でも聴けるでしょう。
無料体験中に解約すればお金は一切かからないのも安心ですね。
登録方法
audiobook.jpの登録方法を解説しておきます。




あとはアプリをダウンロードすれば、すぐ始められます。
【2025年版】audiobook.jpの聴き放題おすすめ本13選
一例として、audiobook.jpで聴けるおすすめオーディオブックを紹介します。
聴き放題対象なのが驚くくらい、良い本をまとめました。
人は話し方が9割
めちゃくちゃ売れた本です。3年連続でビジネス書ランキング1位、累計133万部も売れています。話題の本だけに読んだ方も多いかもしれません。
- 何を話したらいいかわからない
- 雑談が苦手
という方には、話し方のヒントが得られます。



自分も雑談がラクになりました
運転者
ストーリー形式の自己啓発本で有名な、喜多川泰さんの著書です。仕事も家庭もうまくいかないサラリーマンが、タクシー運転手との出会いをきっかけに人生を変えていく、というストーリーです。
私はこの本のアドバイスを実践したおかげで、家族が笑顔になる時間が増えました。
フィクションの物語のせいか、心にスッと入ってきます。物語はオーディオブックと非常に相性が良いですね。



はじめの1冊におすすめ!
イーロン・マスク
世界一の大富豪であるイーロン・マスクの物語。彼は、世界で最も成功した起業家と言えるでしょう。
テスラ、スペースXなど、周りからは絶対に失敗すると言われた事業を、次々に成功させています。彼を突き動かすのは、「人類を滅亡のリスクから救う」という絶大なスケールのビジョンのようです。
常識破りな方法で問題を次々に突破するストーリーには、「こんなのありかよ」と自分の常識が打ち砕かれました。
上・下巻あります(どちらも聴き放題対象)。


9割の社会問題はビジネスで解決できる
こんなすごい人が日本にいるのか、と驚きました。
「ビジネスで社会問題を解決する」のはありきたりに聞こえるかもしれませんが、本気度が違います。まず社会問題を解決したい、という絶対的な目的があり、そのためにビジネスとして成立する手段を考えるそうです。
必死になって考えれば、どんな社会問題の解決でもビジネス=収益化と両立できることを学びました。
- 夢や使命感を持っている
- 課題はあるけどどうやってビジネスにしたらいいか分からない
という人に超おすすめです。



読むと熱くなる
原因と結果の法則
自己啓発本です(私は最初、問題解決のビジネス書かと思ってました)。
世界中の著名人が絶賛する古典。
「全ての結果は、他者でも環境でもなく自分の行動の結果」とする本書はいっけん厳しいですが、なぜか行動するモチベーションが湧いてきます。
落ち着いたナレーターさんの声も非常にマッチしています。



自分の行動を正すため、定期的に聴いています


人を動かす
超有名な名著がついに聴き放題に追加されました。
これから大きな仕事をしていく人は、「人を動かす」スキルが必須です。この本には、人を動かす大原則が書かれています。
特に、「人は〇〇を渇望している」という原則は私も使っていますが、効果抜群です。
ぜひ本編で内容を確かめてみてください。



若手のうちに一度は読んでおきたい
突き抜けるまで問い続けろ
ビズリーチ創業者の南壮一郎氏の考え方を描いた一冊。
ビズリーチって、ここ数年ですごく有名になった気がします。会社でも、転職する気がなくてもビズリーチに登録している人が多いです。
南氏のモットーは、成功を確信するまで徹底的に調査、分析すること。



ここまでやるか、と思わされます。


なぜ働いていると本が読めなくなるのか
2024年に一番売れた新書。
私もタイトルについ共感して読んでしまいました。
著者は読書ができないからと会社を辞めた、生粋の読書好き。
内容は意外と硬派で、日本の読書の歴史を紐解きながら、現代の読書の位置付けが形成された背景を探ります。
ラストには、働きながら本を読むための、著者なりの答えが書いてあります。
読書好きにすごくおすすめです。


自助論
出版から160年も経つ、自己啓発書の原点にして世界的名著。
偉人たちの豊富な事例を紹介しながら、「自助の精神」を磨くことを勧めます。
環境や運に頼らず、自分を信じて行動する力が湧いてくる本です。
audiobook.jpでのリクエスト過去最多だそうです。


夢をかなえるゾウ
シリーズ400万部突破の大ヒット作。
ダジャレっぽいタイトルの通り、中身も軽妙で、ついつい聴き進めてしまいます。
私も高校生の時に初めて読んで、夢に向かって前進しよう!という気持ちになったのを覚えています。
シリーズの1〜4も聴き放題対象です。
アウトプット大全
セミナー、書籍、メルマガ、、、膨大な量のアウトプットをしている著者がそのコツを伝授。
個人がSNSやWebでいくらでもアウトプットできる時代です。アウトプットしないのは勿体無いくらい。
特に読書好きでインプット多めの人は、得た知識を元にぜひアウトプットしてみてください。
イシューから始めよ
この本を読んでから、私はどんな小さな仕事も、必ず「イシュー」を問うところから始めています。
仕事の手戻りを劇的に減らせるからです。
「大量のタスクを効率よくこなす」
というよりも、
「重要なタスクを見極める」
ための本です。
仕事量が減り、ラクに成果が出るようになります。



イシューを知れば、上司からダメ出しをくらうこともない!
AI分析でわかった トップ5%社員の習慣
多数のハイパフォーマーに密着して、共通する行動をAIで抽出したのが本書です。まさに、ハイパフォーマーが裏で何をやっているのかを知ることができます。
実際には、意外と拍子抜けするような行動・習慣が多いです。つまり、誰でもすぐに仕事に取り入れられます。
おそらくハイパフォーマーの凄いところは、 それをずっと継続できるところにありますよね。小さな習慣を継続するだけでハイパフォーマーになれるなら、思ったより簡単ではないでしょうか。



トップ5%になりたい
他にもジャンル別などに知りたい方は、こちらの記事をご覧ください↓


\14日間無料キャンペーン中/
おわりに
私は、audiobook.jpのおかげで、ながら読書のインプット量が増え、結果的に会社での評価も上がりました。
ぜひ、ながらインプットを試してみてください。
\14日間無料キャンペーン中/